コロナ休校の折、自宅学習がはかどり、息子君算数が大分出来るようになってきたので、いよいよ中学受験に向けて加速することにしました!
そこであらまま家が、中学受験に向けて選んだものはこちら!
家庭教師のサクシードさん!
サクシードさんは、去年説明会を受けていたので、勝手は解っています。
電話をしてみると、とんとん拍子に話は進み、8月から来てもらうことになりました。
そのいきさつを書いていきますね。
中学受験、塾に通わせることに不安がある方、家庭教師について知りたい方の参考になればと思います。
目次
そもそもあらまま家はなぜ塾に行かないのか?
このブログをお読みの方は、こう思われるかもしれません。
「中学受験を考えているのに、なぜ進学塾に行かないの?」
あらまま家では、進学塾にはこの不安があるので通わせていなかったのです。
今でも息子くん、この塾は嫌だといいます。
ここ、関西では一番の大手進学塾なんですけどね。
でも今では、無理やり行かせなくてよかったと思っています。
子供にも塾が合う・合わないはあるでしょうし、無理にいかせて身に付くとは思えません。
あらままも強制されることは大嫌いなので・・・。
中学受験を家庭教師で頑張ることに決めた理由
では次に、塾ではなく、家庭教師に決めた理由を書いていきます。
家庭教師を選んだ理由1 子供が勉強している姿が見える
これは大きい。
子供は親の見ていないところで、しっかり勉強しているのか?
先生と気が合っているのか?
先生はどんな教え方してるのか?
親の目が届かない塾では、子供が本当に集中して勉強しているのかなんてわかりません。
塾、いや個別指導でさえも、勉強しない子はホントにしないという事は、あらまま取材で解りましたしね。
家庭教師の場合は、子供がちゃんと勉強しているのかどうかは、すべてわかる(見える)ので安心です。
そして家庭教師のいいところは、先生の教え方も見えるし、気が合わなければ、最悪の場合変えてもらうということも出来ます。
通塾の時間もいりません。これは楽。
家庭教師を選んだ理由2 解らないところを質問しやすい
塾でも質問はできるとは思いますよね?
たしかに、塾で解らないといってる子に、大人は「先生に質問しなさい」ってよく言います。
でも多分子供は「どこが解らないのかも、解らなくなっている」のではないでしょうか。
完全に「勉強の迷子」になってるんですよね。
これでは質問の仕様がありません。
おまけに忙しい進学塾の先生は、迷子になってる生徒に、そこまで親身になって教えてくれるわけでもないでしょう。
言いかたは悪いですが、出来の悪い子に時間を割くよりも出来のいい子をもっと伸ばした方が、合格率も上がるし、塾にとってもプラスのはず。
こうなったら子供は、塾に行くのを渋るようになるのではないでしょうか。
これは絶対避けたい。かわいそうだし。
家庭教師だと、目の前にいる生徒は一人だけです。
迷子になっているかどうかはすぐに解りますし、その報告はすぐに私のところに来るでしょう。
対策もすぐできます。
こういう理由で、家庭教師の方が「中身の濃い勉強時間」を取れそうだと思ったのです。
家庭教師を選んだ理由3 中学受験のプロに第三者として家庭に入ってもらう
実は、この理由が一番大きいですね。
中学受験をすることに決めた後、中学受験に関しての資料・本・SNSをいろいろ調べました。
するとこんな意見が、結構多かったのですね。
- 中学受験で母親がノイローゼになった
- 家庭が崩壊(夫婦で意見が一致しなかった)
- 塾に行かせた子供が全く勉強せず、親子戦争が勃発
こんな本も読みました。
この本に書かれていることも、かなり怖い。
子供は反抗期にさしかかる年代ですし、いう事を聞かなくなってくるでしょう。
そして夫婦は、それぞれ意見が違えど、子供のために必死なのは同じ。
中学受験で、合格はしたのに家庭は崩壊なんて、本末転倒もいいところ。
あらまま家が目指すのは、このブログのタイトルにもしました「家族が笑顔で中学受験を乗り切る」事。
受験をきっかけに家族が一致団結することです。
あらままは合格と同時に、これを目標にしたかったのです。
そのためには「冷静な目を持つ第三者を、家族(チームあらまま)に入れてしまう事」が一番いいだろうと思ったのですね。
それがあらまま家の場合、家庭教師だったのです。
息子が親に何も言わなくなっても、家庭教師のお兄さんには何かを言ってくれる(と、いいな)。
親は家庭教師を通して、受験のことを相談できる(と、いいな)。
家庭教師のセンセイに、息子のことを聞くことができるので、不安のあまり息子に干渉することを減らすことができる(と、いいな)
図に書くとこんな感じですね。
親子だけだとこうなりがち。
客観的な視点がないから、親は不安になるんですよね。
あらままの理想はこうかなと。
1人客観的な視点を持つ人が居ると、家族に風穴があくんですよね。
家庭の問題が起こるときは、大抵家族だけで凝り固まってる時ですからね・・・。
希望ばかりですが、自分が穏やかでいられるためにも、家庭の崩壊を防ぐためにも、冷静な第三者の存在は必要だと思い、決断しました。
あらまま家が家庭教師を選んだ理由 まとめ
最後までお読みいただきましてありがとうございました
ではまとめますね。
あらまま家が家庭教師を選んだ理由
- 子供が勉強している様子が見える
- わからないところが質問しやすい(勉強迷子になりにくい)
- 冷静な第三者に、家庭に入ってもらうため
モチロンすべての家庭が、家庭教師がいいとは思いません。
塾が向いてる子もいるでしょう。
我が家だってこれからどうなるか解りません。
塾に行くかもしれません。
でも塾に行くときは「塾を使いこなせるようになってから」ですね。
あ、家庭教師は高いと思われるかもしれませんが、塾に行くよりも安いところもありますよ!
サクシードさんなんて、塾より安いかもしれません!
もしご興味のある方は、こちらをどうぞ↓
自分の子供に合った家庭教師の資料を、一括でもらえます。
あらままはここで、サクシードさんという家庭教師派遣を知りました(^^)
ぽちっとなしてもらえたら嬉しいです!