夏休みにこれに行って、息子君、
大いに楽しんだ・・・ということを
以前に書きました。
こういった謎解きが好きな子なので、
「また行きたい」
ということをいまだによく言います。
そこで見つけたのがこれ
今度は「謎解き旅行」
なんと福岡まで2泊3日で行くことにしました。
今度はもちろんお父さんも一緒。
ただ2泊3日となると、日程が大変。
夫は祝日は基本的に休みじゃない。
となると3連休はだめだから・・・
冬休みですね。
家族旅行は子ども一人だと(特に男の子は)
子どもが退屈しがちだし
かといって高齢な私たちでは、子供に合わせた
海水浴やアスレチック、キャンプなどはもう無理。
(うちには車もありませんしね)
・・・という訳で家族旅行は
今まで行くのをためらっていましたが
これだと安心!
目的をもって行動できるので
退屈しないし、家族みんなで楽しめます。
そこにあらままは、もうひとつ付加価値をつけました
これです

- ジャンル: 本・雑誌・コミック > 旅行・留学・アウトドア > 地図
- ショップ: ドラマ楽天市場店
- 価格: 2,592円
これを用いて、謎解きついでに社会の勉強をしようかと。
これ、いいですよ。
地球儀は前からあったので
日本の地理のために白地図が欲しいなあ
・・・と思っていたのですが
これはいい!
駅弁のページがあったり
お祭り紹介のページがあったり
もちろん本来の役割、地図は絵や解説も入ってて
解りやすいのです!
白地図で謎解きで行く場所をまず調べて
「福岡はこんな名産がある」
「福岡はこんな名所がある」
ということも調べておきます。
で、謎解きをしながら
「あ、ほんとに明太子が有名だね」
「これが地図で見た○○だね」
みたいに
「実体験として社会を学ぶ」
きっかけにしようかと。
いつだったかテレビで、超賢い子供のお母さんが
「日本の名所は旅行を兼ねて全部回った、それで地理を覚えさせた。」
と言っていました。
その子供さんは世界的レベルでの一流大学行ってますから
説得力ありますよね!(東大なんて目じゃないくらいのレベル)
社会見学で行った地名、そこでの工場見学の際の製品などは、
子どもは楽しいせいか、よく覚えているし、
水産加工の現場や市場に行ったら
「○○っていう所はこんな魚がとれるんだよね」
みたいに言うとか。
やっぱり理科・社会は
「実体験」に勝るものは
ないのかと思います。
「勉強は楽しくないとだめ」
「勉強は日常生活に脈々と生きていないと、
身につかないし勉強するかいが無い」
社会でもこれを目指します!
ぽちっとしてもらえると嬉しいです!