息子がキャンプ先で足を骨折。
足は折れても勉強は出来る❗️😅
— あらまま (@tanosikuaramama) 2019年8月18日
Z会の課題がたまってるのだ❗😅#Z会 pic.twitter.com/Zy8LgO6sLz
約20日間旅先の病院で入院してました
(もちろん、あらままやあらぱぱも、24時間交代で付き添いです)
いろいろしんどかったことも多かったですが、得たものも多かったです。
得たものの中でも秀逸だったのがこれ。
「iPadの脳トレアプリ」
もともとZ会の勉強用に使っていたiPadですが、今回やむ負えずアプリを入れました。
でも、かなり面白いものが多く、息子の退屈も余裕でしのげました。
とはいえゲームには厳しいあらまま家。
「タブレットは勉強のために使う物」という、
ルールにのっとっとものだけをダウンロード。
その中でも「これはいいな、賢くなれそうだな」と思うものをいくつか紹介しますね。
小学生におススメ!脳トレアプリいろいろ
漢字の書き順やことわざ問題なんかもあり、やり倒しましたが、そうしたもの以外で、楽しくとにかく頭を使うものをを集めてみました。
もちろんすべて無料です!
BrainBlock
仮想空間での知恵の輪とでもいいましょうか。
複雑に組み合ったブロックを外していくものです。
かなり難しく、立体が苦手なあらままは1面もクリアできませんでした・・・。
WoodyBricks
こっちは仮想空間の「ピタゴラ装置作り」ですね。
ピタゴラ装置は作ってみたいし楽しそうなのですが、準備が大変。
キュボロという知育オモチャも有名ですが、とにかく高い・・・。

キュボロ スタンダード cuboro(クボロ) 54キューブ 送料無料 cuboro社20種類のラッピングから選べます★並行輸入品 将棋史上最年少プロ棋士 藤井聡太さんおめでとう
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > おもちゃ > 木のおもちゃ > 積み木
- ショップ: ミラノ2
- 価格: 66,958円
これならいくらでも作れますし、場所を取りません。
激ムズ納車
これはよくリアルなゲームでありますよね。
息子も好きでよくやっていました。
なじみのあるゲームで、ルールも簡単なのでお母さんも一緒に出来ます。
Fits
いわゆるパズルです。
シンクシンクなんかでも、こんな感じの似たようなものはあります。
リアルなゲームでもこんな感じものはありますが、ルールはいたってシンプル。
かなりのめり込みますよ。
オセロ
みんな知ってるオセロです。
オセロをアプリでやる事の最大の長所はこれ。
「コンピューターが相手をしてくれること!」
オセロは幼稚園のころに興味をもったので教えましたが、毎回毎回相手をするのはちょっと疲れます。
(そもそもあらままは対戦型のゲームは苦手)
コンピューターが、何百回でも相手をしてくれるのは本当に助かりました
みんな詰将棋
これはツイッターでも紹介しました。
「将棋をさせたいけど
— あらまま (@tanosikuaramama) 2019年8月21日
興味を持ってくれない・・・」
という子供さんをお持ちのお母さん
「詰め将棋」は如何でしょうか😃
「一手詰め」だと結構楽しいし、
将棋の駒の動きがゆっくり
覚えられます😃
アプリでもありますよ😆#将棋 pic.twitter.com/29DMqX3heU
将棋をさせたいお母さんは多いと思うのですが、普通の将棋だと
〇コマの動きをすべて覚えるのがまずしんどい(種類も多いし)
〇ひっくり返ったときの動きも覚えるのがしんどい
・・・ということであらままは教えることは挫折です。
(っていうか息子が興味持たない)
でも将棋のよさは解るので、まずはこの「詰将棋」から入るのはいいかなと思います。
1手詰めだと本当にとっつきやすくて、私も息子といっしょに大いに楽しめました。
毎日小学生新聞でも「ひふみんの詰将棋」やってます。
「1手詰め将棋」は簡単だし、将棋の入門にはもってこいだと思いますよ。
小学生におススメのアプリを厳選するために
「アプリだと子供が勝手にダウンロードしない?」
「勝手に課金しちゃうんじゃ・・・」
と思われる方もいるかもしれませんが、タブレットの方に
「アプリをダウンロードするときはパスワードが必用」
になるような設定をしておけば安心です。
あらままはたまたまZ会でタブレットをする場合に、「子どもが勝手にアプリなどをダウンロードしないように」ということでパスワードをかけておきました。
意外なところでも役に立ちました。
小学生にお勧めのアプリ やりすぎをふせぐために
「アプリ中毒にならないかしら」
あらままもそこはかなり気を配っています。
息子は退院したとはいえ、まだまだ外に遊びにいくことはできません
(松葉杖生活ですしね)
退屈で仕方ないのでついついタブレットに手が伸びる・・・
そこでルールを設けました
アプリはスキマ時間にやる
今まで通りにホワイトボードに予定を書かせます。
必用なこと(睡眠・食事・お風呂)を書かせ、勉強時間を書かせます。
そして「興奮して眠れなくなるから夜は禁止、夜は読書の時間」として夕食後の
タブレット使用は禁止にします。
そうすると「微妙なスキマ時間」ができてくるので、そこだけでやりなさいという事にしました。
ごはん、勉強の時間といってもやらなければアンインストールする
自分で立てた予定を、やらないようなら問答無用でアンインストールです。
アプリを消すことは一瞬でできますし、消したゲームは2度と出来ないので(またインストールするのは親のパスワードがいる)息子もしぶしぶですが辞めてくれます。
普通のゲームだと取り上げても「なくなってしまわない」し「高額商品」なので扱いが難しいのですが、アプリだと本当に目の前から消してしまえるので楽です。
のめり込みすぎないゲームにする
脳トレアプリは楽しいですが、話が展開していきません。難易度は上がっていきますが
内容はいつまでも同じです。
普通のゲームだとスト―リー性があって話が展開していったり、オンライン上の友達と出来たりするのですが、そういったことが全くありません(あってもやらせません)。
必然的に長時間やると飽きてきます。
なので普通のRPGなどよりは圧倒的に「辞めやすい」です。
おススメ脳トレアプリまとめ
ゲームは一切禁止していたあらまま家ですが、さすがに外で一切遊べない9歳の子供の相手を延々とはできません。
一日中本も読めませんし、だからといってぼーっとテレビを見てばかりなのも・・・と思って始めたアプリですが、本当に助かりました。
怪我が治って外に遊びに行けるようになっても、タブレットは大きくて持ち運びに不便(多分持っていかない)ソフトもないので、友達同士での貸し借りのトラブルもない・・
入院生活で得たものは大きいのですが、このアプリの偉大さもその一つですね。
よかったらみなさんも試してみてください!
ぽちっとなしてもらえたら嬉しいです!