以前暇だったこともあって、100円おやつの日というのを、日曜日に開催していました。
最近は日曜には友達と遊ぶようになったので、この行事をやらなくなって久しい・・・。
とはいえお友達と遊んだりするときにおやつがいることもあるし、息子もアイスを食べたがるようになってきました。
そこでこの夏休みから、あらまま家ではおやつ代と称しておこずかいをあげることにあいなりました。
もちろんおこずかいをあげながら、いろいろ学んでほしいというねらいもあります。
あらまま家のおこずかい制度について書いていきますね。
目次
ものの相場を知ってもらう
まずは半月に1回500円を渡します。これを月に2回渡し、合計毎月1000円をおこずかい(主におやつ代)にしてもらいます。
暑い今はアイスを食べたがっているので、こんな風に声をかけていきます。
「ほらこの店はアイスを1個100円で売ってるよね。でもさっきのスーパーでは80円だったよね。どうする?」
「このファミリーパックは200円で8個入ってるよね。でも小さいよね。大きくて豪華なアイスは1個200円するものもあるよね。どうする?」
「たまには駄菓子は?量が買えるよ!」
といった感じで、ものの相場を知ってもらい、モノを買う前には十分なリサーチも必要という事を知ってもらいます。
もちろん買い物をした際のレシートは必ず取らせます。
お金の管理をさせる
半月たったら振り返りをします。
レシートを見ながら、買いすぎたとか、ここは高かった、もっと違う所にお店に行ってみよう・・・などということを私と一緒に振り返り、次の半月に生かします。
そして余ったお金が出たらどうするのか?これもまた本人に考えさせます。
お金の失敗をさせる
子どもですから失敗はつきものです。
大きくなってから自己破産するよりは、金額が小さい今のうちに、お金の失敗もどんどんさせます。
つかいすぎた
これは絶対に出てくる失敗ですね。
足りなくなった場合は我慢するか、バイト(お手伝い)をする様にします。
単発バイト(お手伝い)は1回やるごとに10円あげます。
長期バイト(お手伝い)は1週間やり通したら100円。でも1回でもさぼったらアウト。
これは普段やっているお手伝いとは別の仕事として与えます。
さいふやお金を落とした
これもありがち。
この場合は最後に行った場所を思い出させて、必死で探させます。
(お店の場合は電話させます)
最終手段は交番に行くこと。
外出中に困ったときは、交番に行くことを覚えてほしいですね。
もちろんこの月は追加のお小遣いはなし。
こんな時のために毎月貯金もさせます。
貯金をさせる
様子をみながらですが、おこずかいのうちから定期的に貯金をさせます。
(天引き貯金ね)
お金を落とした時、何か大きなものがほしくなった時は貯金を使うという事を学んでくれたらと思います。
いろいろ課題を設けていますが、
約束事がすべて守れたら、おこずかい10円アップということも忘れずにやっていこうと思います。
また今はおやつ代ですが、そのうちもっと欲しいものが出来てくるでしょうから、その時はおやつ代+おこずかいにしていこうと思います。
おこずかいde算数まとめ
あらままが子供の時と違って、お金のことを本当に学ばなければ、子供の人生が大きく狂う時代になっていると思います。
とはいえ学校では教えてもらえませんし、親の教育ひとつにかかっている・・・。
あらままも改めて、きっちりお金の管理をしないといけないなと思いました。
ぽちっとなしてもらえたら嬉しいです!