あらまま家ではいろいろと、お金に関することを、子供に対して試してきました。
お金のことは学校では教えてくれないし、家庭でしっかり教えていかないといけないんですよね。
ということで「月に1000円のお小遣いをあげる」ということに決まったわけです。
それから3か月。
1か月の入院はあったものの、お小遣いを通して、
「あ~やっぱしあらままの子やな」
と思うことが多々ありましたし、
「私に似ているならこの先、こういったことに気を付けないと
いけないな」
と思うこともありました。
お小遣いのその後を書いていきます。
※受験のことが出てきませんね、最近。
来月辺りでネタがあると思いますので、しばしお待ちください。
ただいま「絶賛・低値安定中」ですf(^_^;
目次
息子のお金に関する特性
息子はお金を持たせると、意外や意外、あまり使いませんでした。
お菓子やおもちゃ、漫画なんかも買ってもいいよと言っていますが、
「どうしようかなあ~・・・・うーん、買わない!」
なんて言います。
お菓子はもともとあまり食べないせいか、買いに行こうとしません
その代わり、貯金が好きで、お小遣いがあまったら絶対に
「貯金する( `ー´)ノ!」
と言いますし、実際に貯金していますね。
そして「稼ぎ好き」でもあります。
お小遣いが足りなくなったらバイトしなさいと、
「1週間やり続けたら80円バイト」
「1回やったら10円の単発バイト」
・・・・を家庭で作ってみました。
でも息子は、お小遣いが足りなくなったわけでもないのに、せっせと80円バイトをして稼いでいます。
これはちょっと意外な気もしました。
でもこれが、彼のお金に関する特性なのかもしれません。
こんな感じで、息子のお金とのつきあい方が解ったのは大きな収穫でした。
お金に関する本質は4つ
あらままは「お金は4つの本質がある」と若いころ本で読んだことがあります。
大きく分けるとこうした性質です。
- 稼ぐ
- 使う
- ためる
- 投資する
そしてこの4つの性質をバランスよく動かしていくことが、お金とうまくつきあえるコツなのだそうです。
車のタイヤと同じですね。
4つが上手く動かないとスムーズに動きません。
でもたいていの人は、どれかに偏っていますよね。
で、夫婦の場合は2人の性質は相反することが多くて、うまく助け合えたら最高なんですが、批判しあうことのほうが多いとかf(^_^;
ちなみにあらままは「稼ぐこと」と「ためること」が大好きです。
若いころからバイト三昧で、貯金ばかりしていました。
(三流大学に通う頭しかなかなかったたせいか、あまり大金を稼げる仕事には付けませんでしたが・・・)
で、貯めるだけ貯めてあんまり使わない(-_-;)
お金の入った給料袋が、引き出しに入ったまんまなことも・・・!
また投資もしますが、基本的に自己投資が大好きで、株式とかは全く苦手です。
何年もの長期視野に立てないんですね。
逆に夫は「使うこと」が大好き。
若い頃はカードで買い物しまくって、自己破産寸前までいった人です。
でも今は無駄遣いも収まり、教えてくれる人のお陰で、「投資」ができる人になっています。
元々仕事で大きなお金を動かしてますしね。向いているのでしょう。
こうしてみていると、息子は私の性質を色濃く継いでいるようです。
子供は親のどちらかの気質を、確実に受け継ぎますね。
あらままと息子のお金に関する本質
「ためるのが好きなんていいじゃない」
と思われますよね?
でも、これはこれでよくないんですよ。
ためるのが好きな人は「食べてばかりで出さない人」と同じですから。
で、最終的にはこーゆー人は
何かがあって全部なくしてしまうことが多いんです!!
私も、私の親もためることが大好きですが、そんな感じでしたね。
親はリーマンショックで、貯めに貯め込んだ財産のほとんどをなくしました。
一方娘のあらままは、十年ほど前に、信頼していた人に騙されてしまい、これまた貯めたお金を全部失いました。
で、こうしたタイプの人って、後から
「こんなことなら使っておけばよかった!!」
なんて後悔するんですよ。
よく聞きませんか?
ボロボロの家で死んだ人の貯金通帳に、1億入ってたって・・・・。
あのタイプになるんです。
「でも稼ぐのが好きな男性ならかっこいいじゃない?」
これも一長一短。
稼ぐのが好きな人は、基本仕事ばっかりしてます。
私もそうでしたが、体壊すまで働いちゃうんですよ。
友達と遊んだり旅行に行く暇があるんなら、働きたいって人なんです。
もう「仕事中毒」そのものです。
これって全然人生を楽しんでませんよね。
だから息子は「お金を稼いでためる事が出来る男性」になるかもしれません。
でも下手したら
「仕事と貯金通帳の残高を見ることしか楽しみがない」って人になってしまう可能性があるんですよ!
あらままといっしょで(笑)
今後の息子に対してのしつけは
今後息子に対しては、お金の流れを作ることを教えていこうと思います。
稼ぎ好き、貯めるの好き、使うことが苦手な彼なので、まずはこう言います。
「ある程度たまったら、投資にまわしてみよう」
ためっぱなしではなく、きちんとお金に逃げ道をつくってやると、破裂したようになくなったりはしません。
(お金ってエネルギーですからね)
お金の逃げ道は浪費だけではありません。
投資も立派な逃げ道です。
投資に関しては、子供でも出来るような、楽しくできて学べることをみつけてやろうと思います。
そして「寄付をする」ということも覚えてほしい。
寄付はノブリスオブリージェで、大事なことですからね。
ノブリスオブリージェはこちらでも言いましたね
こうして「浪費だけではないお金の使い道」も教えていこうと思います。
それはきっと息子の人生に役にたってくれると思います。
お小遣いと子供 まとめ
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
ではまとめますね。
○実際にお金を持たせたら、わかったことはたくさん
あった。
○子供のお金に対するタイプを理解するのに、おこずかいはとても有効だった
○子供のタイプに合わせた、お金とのつきあい方を教えてやれる
まだまだお金の勉強は親子ともども続きます!
ぽちっとなしてもらえたら嬉しいです
合わせて読みたい