我が家でも新聞をとろう!
世間のニュースを子供にもわかってもらおう!
・・・というスローガンのもと(大袈裟)平日はテレビを見ない息子のために、子ども新聞をとることになったあらまま家。
いろいろお試しをしてみた結果、毎日小学生新聞に決定しました。
あれから1カ月ちょっと。
毎日小学生新聞を講読しています。
その後どうなったのか?というと
「ものすご~く楽しい!購読してよかった!!!!」
の一言です。
何が良かったのか?これを書いていきますね!
目次
毎日小学生新聞を読んでよかったこと1 夕食時の会話
毎日小学生新聞は夕食を食べながら、息子と読むことになりました。
テレビを見ないので、食事中はその日のおしゃべりをしながら・・・・というのが理想なんですが、あらままも息子もおしゃべりをしない方。
でも2人の間に毎日小学生新聞があるおかげで
「こんな事件があったんやなあ」
「ひふみんの将棋やで~やってみよか」
みたいに、自然に会話が生まれます。
これは楽しいことでした。
あ、ちなみにあらままと息子、将棋の駒は「金」「銀」「ひっくり返ったコマの動き」は今一つ解りませんが、なんとか楽しめてます。
毎日小学生新聞を読んでよかったこと2 内容が素晴らしい
毎日小学生新聞は内容がなかなか面白いです。
大人のあらままでも毎日楽しみにしていますよ。
その内容をいくつかご紹介します!
ひふみんからの挑戦状
詰め将棋なんですが、1手詰めなのでとっつきやすく、あまり(ほとんど)将棋をしらないあらまま親子でも楽しめます。
きらり一句(俳句コーナー)
小学生とは思えないような、ステキな俳句の投稿コーナーがあります。
息子が気に入って、自分でも俳句を作って自学の宿題にしていたことも。
問題いろいろ
なぞぺーのような面白いものから、中学の入試問題まで、さまざまなジャンルから問題が出されます。
これも息子のお気に入り。いつも「問題ないかなあ~」って探してます。
論語くん
孔子の論語を解りやすくマンガで解説。
古典、漢文好きな国語マニアのあらままがすっかり楽しんでいます。
「漢文は朗読してこそ良さがわかる!」と朗々と読み上げて(わたしが)悦に入ってます。
哲学カフェ
「後悔のない生き方をするには?」
「夢って叶わないの?」
みたいな小学生からの哲学的な疑問に3人の大人が答えます。
絶対の正解はないので、その人本人の考え方が問われますね。
あらままも毎回じっくり考えて、息子くんに伝えています。
ニュース 知りたいんジャー
その時その時の旬なネタ(選挙のネタもありました)を、5人編隊の知りたいんジャーが解りやすく教えてくれます。
絵がかわいいし、解りやすいのでこれも大好きです。
これ以外にも、おすすめの本や、珍しい昆虫、アフリカのカメルーンから来た少年が、アフリカ文化を教えてくれるコーナーなどなど、楽しいことだらけ!
息子くん自らが
「毎小新聞読もっか~」
と、夕食時に毎回持ってきてくれるようになりました。
毎日小学生新聞その後の感想まとめ
子供のためにと取り始めた毎日小学生新聞ですが、今ではすっかりあらままが熱中しています。
(解りやすいしな)
意外だったのは俳句ですね。熱中してくれるとは思いませんでした。
楽しく一緒によむだけでなく、新聞を読みながら、「あらままはこう思うよ」という親の思いを伝えることがやりやすくなったとも思います。
子ども新聞は大手新聞社3社が発行していますので、ぜひ無料体験で読み比べてみて下さいね!
ぽちっとなしてもらえたら嬉しいです!