前回家族会議の前の夫婦会議をしたことを書きました。
とりあえず夫婦で意見を一致させておき、
そして今回、久しぶりの第二回家族会議を行いました!
30分程度の会議でしたが、最後に意外なところで息子が泣くという
展開になりました。
その一部始終をお伝えいたします!
目次
家族会議議題1 3年生2月から家庭教師
土曜日午後1時、リビングに家族全員が集合。
(ったって3人だけどさ)
今後の息子君の進路についての会議が始まりました。
まずは個別指導か?家庭教師か?についての結論を伝えます。
息子君は家に来てもらったほうがいい、家で勉強したいという事だったので
家庭教師(予算的に大丈夫なところね、モチロン)の先生に来てもらうことを告げます。
時期は3年生の2月からという事も。
これに息子君は異議なし。
議題は先に進みます。
家族会議議題2 花まる学習会について
今回の会議の大きな問題はここですね。
「花まる学習会をどうするのか」
本音を言うと、費用的にも時間的にも辞めてもらえるのが一番ありがたい。
でも息子はほんとうによく頑張ってるし、
こちらから一方的にやめさせて、がっかりして日常生活に影響が出てもいけないしな・・・
そこで先週の夫婦会議で出た結論
「とりあえず花まる学習会は、続けさせる。
でも花まるの宿題や、家庭教師の先生の宿題がおろそかになったり、なんらかの理由で本人がギブアップしたらそこで終了」
これを元に花まるを続けたがっている息子への、議題をすすめていくことにします。
息子ヘは、順序だてて今後花まるを続けていくにあたっての課題を話しました
息子への課題1 4年生から1人で電車に乗ること
4年生になったら花まるへの電車は、ひとりで乗ってもらうことにします(駅までは送り迎えします)その代わりGPSなどのついた携帯は持たせる。
まずこの条件を提示しました。
息子への課題2 別の教室に行くのも可
課題1「一人で電車に乗る事」が嫌であれば、
自転車で1駅の別教室に行く。
距離的にも絶対に行けない距離ではないし、これから体力もつくし、この方法も有りだということを伝えます。
息子への課題3 時間が遅くなること
今までは低学年ということで、3時からという早い時間からのスタートでした。
でも4年生になったら高学年扱いになり、4時半からのスタート、帰宅時間は7時頃になります。
土曜日のそんな時間(一日も終わろうかという時間)に行くことになるけどいいのかと
いう事もきちんと伝えました。
親としては
「一人で電車乗るのは嫌だ」
「そんな遅い時間になるのは暗いし怖い」
・・・みたいな反撃が来るかな~と思いきや、意外な展開を見せました
家族会議議題3 思わぬ所での息子の涙
当然息子からは反撃が来るものとして、いろいろ考えていました。
息子が一番嫌がったのは「花まるが終わる時間が遅いこと」です。
そーかそーか、やっぱ休日の遊んだ後に塾ってしんどいよねえ。
でも時間のことは、あらままじゃあどうにもならない問題だしなあ・・・
めんどうくさいよね~じゃあ辞めよっか~・・・・
と思いきや
「帰りが7時になったら・・・ごはんが遅くなるやん」
・・・まあそうだよね。超朝型のあらまま家では7時スタートの晩御飯なんてありえないことだよね。
おなかすかないように、花まる前におやつ食べといたらええやん~と言ったら・・・
大粒の涙。
ビックリして訳を聞いたら、こういう事でした。
「ご飯が遅くなったらお風呂も遅くなる。
夜にゆっくりくつろぐ時間が無くなる!」
・・・おやじかっ!!!
息子君には、7時お風呂、8時15分歯磨き、9時消灯を徹底させています。
彼はお風呂上りにアイスを食べながら読書したり、シンクシンクをやったり、布団に入ってからの読書の時間をこよなく愛しているんですよね。
その時間が少なくなることは耐えられないそうです。
・・・9歳小学生男児のいうことかっ!!
あ、ちなみにシンクシンクとは何か?という方はこちらからどうぞ
夫婦であっけにとられましたが、この問題は
「花まる学習会終了後、即おにぎりなどを食べ、それを夕食にする。
帰宅後、すぐにお風呂に入る」
で、ソッコーにこにこ円満解決をみました。
やれやれ・・・とりあえず第2回家族会議、これにて終了です。
第2回家族会議 まとめ
意外なところでつまずきましたが、無事に第2回家族会議は終了しました。
今回決まったことを議事録にまとめ、息子に読ませます。
意義がなければサインをしてもらい、私も後から付け足したり消すことがないよう写真を撮っておきます。
今後また、決めなければならないことがあれば、会議を開くこと、モチロン息子から開催を提案してもいいという事も伝えて閉会。
これから本格的にあらまま家の中学受験がスタートします!
ぽちっとなしてもらえたら嬉しいです!