先日こんなツイートをしました。
これ良いですよね❗😃
— あらまま (@tanosikuaramama) 2019年2月24日
うちにも漢和辞典、国語辞典
両方ありますが、字は大きいし
イラストも可愛いし
子供は読んでるだけで
楽しいみたいですね😄
子供の最初の辞書として
ほんとに良いですよね😃
同じ辞書を持っている方がいたので
嬉しくなってリツイートをしました。
(「ゆうはる@小2年長子育て中」
さんは、とてもいいツイートをされますので、
おススメです!https://yuuhar.com)
子どもが辞書を自分で
引いてくれたら嬉しいですよね。
でもそうなる前には
「辞書って楽しい」
って思ってもらうことが大事。
(楽しくなければ勉強じゃないスピリッツは
ここでも生かされています)
そこで今回は
「子どもが喜んだ辞典たち」を
ご紹介します。
国語辞典「ドラえもん 初めての国語辞典」
これはイイです。
とにかく字が大きいので読みやすいです
(親の私も別の意味で読みやすい)
そして子供にもわかるように優しい言葉で
書いてあるので
「辞書?ええ~なんだか難しそう・・」
という抵抗感なく手に取れます。
カラーであちこちにマンガが書いてあったり
ページの両端にはドラえもんが書いてあったりと
楽しさ満載。
そしてページの下にはなんと、
なぞなぞが書いてあったり
早口言葉や逆さ言葉が書いてあるんですね。
もうこれで「辞書への抵抗」は全くなくなりますね。
息子もこの辞書は好きで
よくこのなぞなぞをやっていました。
漢和辞典「ドラえもん初めての漢和辞典」
またまたドラえもんですね。
息子はこっちから入りました。
国語辞典と同じく、字は大きいし
イラストは沢山入っていてこれも読みやすい。
漢字の成り立ちなどをドラえもんのキャラクターが
丁寧に教えてくれます。
こちらも下の方に漢字のなぞなぞがあり、
本当に楽しそうにやっていました。
漢和辞典って大人でもなかなか使わないし
接することが少ないかと思うのですが、
クロスワードパズルや漢字パズルなどで
かなり使いますよ。
これを買い与えたのは漢字に興味を持ち始めた
幼稚園のころでしたが
「こんなに難しい漢字があるのか!」
と興味深々で読んでいました。
四字熟語辞典
漢字・四字熟語に興味を持ち始めた時に
図書館で借りてみたのがきっかけです。
あまりにも夢中になって読んでいたので
購入しました。
内容は四字熟語をマンガで説明しています。
大人の女性からみたら「くだらない・・・」
と思うようなガチガチの下世話なマンガもありますが
小学生男子、幼稚園男子には大うけ。
これでかなり四字熟語が覚えられました。
おどろいたのが、このマンガを
「大学受験でも使った」という声があったこと。
それくらいしっかりした内容なんですね。
初版も1991年と古いですが、今でも十分楽しいです。
おススメの辞書 まとめ
ここにかいたものはすべて「楽しい辞書」です。
なので内容は(特にドラえもんは)小学校で使う漢字や
語句だけなので、本格的な勉強が始まる頃には
物足りなくなります。
でも最初から「広辞苑」なんて
ちょっと子供には無理です。
(「新明解」でも難しい)
辞書への抵抗をなくすためにも
こういったもので、辞書に親しむところから
やってみてもいいと思います。
ぽちっとなしてもらえたら嬉しいです!