去年、推理もの好きな息子君のために、こんなイベントに行ってみました。
「暗号仕掛けの乗車券」
兵庫、大阪、京都にまたがる、関西の誇りの私鉄
「阪急電車」を舞台にした謎解きですね。
去年何気なく行ってみたら、ものすごくおもしろかったので、今年も行ってみたところ・・・
やっぱり面白い!大正解!
12月22日までやっているので、興味のある方は
ぜひ行ってみてくださいね。
今回は「暗号仕掛けの乗車券」を子供と初めてトライする方に向けて書こうと思います。
※謎を解いたら、次に行くべき場所(駅)が解るというミステリーなので、風景などの写真を載せていません。ご了承ください。
目次
初めての方に 暗号仕掛けの乗車券とは何か?
では最初に「暗号仕掛けの乗車券」とは何か?から説明しますね。
暗号仕掛けの乗車券とは1
暗号仕掛けの乗車券とは、駅ごとに設定された
謎を解いていき、解けたら次の駅に向かう
(謎が解けたら次に行くべき駅が解るという仕組み)
というもの。
いわゆる「メンクリ型のミステリー」ですね。
阪急電車は○○線というのがいくつかありますが、
年ごとに「○○線」を使うというのが決まっています。
2018年は神戸線を使って暗号仕掛けの乗車券があり、梅田、塚口、岡本、王子公園・・・と駅ごとに謎解きをしました。
2019年は宝塚線です。
知らなかった、降りたこともなかった駅に行くことも多いので楽しいですよ!
暗号仕掛けの乗車券とは2
暗号仕掛けの乗車券に参加するには、
阪急電車の駅構内にある「アズナス」という
ショップでキットを買います。
とはいえ、どこのアズナスでもキットを
売っているわけではありません。
販売しているアズナスはここです。
- アズナス梅田3階店
- アズナス茶屋町店
- アズナス阪急3番街店B1
- アズナスエクスプレス・ビー梅田10号店
梅田のアズナスに行かないといけないってことですね。
ショッピングがてらに行ってみましょう。
ちなみに1セット2200円です。
2019年の暗号仕掛けの乗車券 キット
どんなグッズを使うのか?
キットの中身をちょっとだけお見せしますね。
<袋>
これに全キットが入っています。
2018年の袋に比べて格段にレベルが上がりました!
文字のところを切り抜いてクリアファイルにすることも出来ますので、謎解きが終わったら切ってみてくださいね。
ここを繰りぬくと、指が入るようになりますので、持ち運びに便利ですよ。
<一日乗車券とペン>
一日乗車券もきちんと「暗号仕掛けの乗車券」と書かれていて、カッコいいです!
ペンはもちろん謎解きに使うやつね。
(ゴルフのスコアをつける時の鉛筆です)
この2つは落としやすいので要注意ですよ!
あらまま、1日乗車券を1度落としましたから・・。
<列車表>
今回の謎解きをする舞台の路線表です。
「全部知ってる駅だし、解るわよ。私にはコレいらないんじゃない?」
と思っても絶対に持って行ってください!
謎解きに、このシートが必須になっています!
<謎の列車シート>
とてもかわいらしい阪急電車のシートです。
これも重要な謎解きグッズ。
子供はついついこういうものがあると遊んでしまいますが、くれぐれも破ったりしないように気を着けてくださいね。
<暗号シート>
暗号を解くのにフル活用するシートです。
中身はこんな感じ。
意味不明な文字やイラストが一面に書いてあります。
「?」と思うかもしれませんが、これも謎解きに使いますので、袋にちゃんと入れておきましょう。
<謎解きの冊子>
これに謎解きの全5章が載っています。
最初のページだけお見せしておきますね。
左ページの下に、解らない場合のヒントがもらえるQRコードがあります。
行き詰ってしまったら頼ってくださいね。
こんな感じのキットを使って、阪急電車を乗りまくり、1日かけて謎を解いていくイベントです。
子供より大人が結構夢中になりますよ!
(実際大人もやっている人が多いです)
暗号仕掛けの乗車券に往くときの注意点
ではここで「子供と一緒に行くときの注意点」をお伝えします。
晴れた日に行きましょう
阪急電車の謎解きですが、駅から降りて歩くことも多く、傘にスマホに冊子に・・・では大変です。
そして、ベンチに座りながら冊子に書き込みすることも多いので、晴れた日に行ったほうが濡れずにすみます。
水筒!帽子!スニーカー!
これは絶対ですね。
去年も今年も結構暑いときに行きましたが、水筒のお茶があっという間になくなりました。
ちなみに謎解き冊子を見せると、アズナスではお茶や水は割引で買えますし、ネスカフェスタンドでは該当のドリンクが安くで買えます。
外を歩くことも多いので、日差しの強い時期は帽子も必須。
(日傘をさすのはちょっと無理です)
そして1日中歩き回るので、必ず靴はスニーカーで行ってください!
子供用に、アメやキャラメルなどもあったほうがいいです。
1日かかるイベント
時間はどのくらいかかるのかしら・・・と思われる方も多いかと思います。
謎解きにどのくらい時間がかかるかにもよりますが、子供と行く場合はこう思っておいてください。
「1日かかる」
2018年も2019年も、朝9時くらいに家を出て、帰宅したのは夕方4時くらいでした。
キットは「1家族に1つだけで充分」
暗号仕掛けの乗車券キットは、1家族に1つあれば大丈夫です。
キットに入っている1日乗車券は大人用ですし、子供(小学生)だと阪急電車は半額で乗れるので、その都度電車賃を払っても安いものです。
阪急電車は子供料金は安いところで80円ですしね。
スマホは出来れば首からさげて
ヒントをみたり写真を撮ったり、時には電話をしたりと、暗号仕掛けの乗車券をやっているときのスマホの出番はかなり多いです。
冊子を持ちながら、スマホを持って、鉛筆も持って・・・などとやっていると本当に手が足りません。
あらままはなんと暗号仕掛けの乗車券をやってる最中にスマホを落としてしまい、画面を割ってしまいました
( ゚Д゚)。
幸いプラスチックカバーをしていたので、カバーが割れただけで済みましたが、カバーをかけてなかったらと思うとゾッとします。
スマホは、首から下げられるようにしておいたほうが、絶対に便利ですよ!
出来ればスマホケースに、1日乗車券も入るスペースがあると良いです。
バインダーもあれば便利
暗号仕掛けの乗車券は、冊子いろいろ書き込んでいきます。
手頃なベンチなどがあればいいのですが、ない場所もモチロンあります。
なのでこのようなバインダーがあればとても便利です。
なくてももちろんできますが、あると便利なので、バインダーお勧めです
平日の9時頃スタートがベストか?
何時ごろ行こうかな~と思っている方のために、あらままからの一言。
「平日の朝9時頃スタート」がベスト。
このくらいの時間だと、時間をあまり気にせずゆっくり謎解きが出来ますし(午後スタートだと夜までかかる恐れあり)阪急の通勤ラッシュも過ぎています。
また、週末の梅田駅は人でごったがえしていることも考慮して、平日にしたほうがいいかなと思うのですが、無理な場合は土日でもOKです。
子供は小学生になってから
いくつくらいの子供さんなら楽しめるかな?と思われるお母さんもおられるかと思います。
実際に謎を解くのは、小学校3年生くらいでないと難しいかもしれません(ミステリー好きな息子も、2年生の時はちょっと無理でした)
幼稚園の子だと、途中で飽きるかもです。
暗号仕掛けの乗車券 謎解きをスムーズにするコツ
謎解きはちょっと癖があり、最初は難しく感じるかもしれません。
ヒントはスマホで教えてもらえますが、出来るだけ自力で解きたい方に、ちょっとした謎解きのコツをお伝えしておきます。
袋や1日乗車券なども謎解きに使います!
キットの謎解きシート以外にも、一日乗車券や袋なども謎解きのグッズとして活躍します。
ありとあらゆるものを動員して謎解きをしてください。
章が終わっても、内容は頭に入れておくこと
章が終わったら、その謎は終わった・・・訳ではありません!
章が終わっても、またこの謎は使うかもしれない・・・と思っておいてくださいね。
また、最終章はあまり冊子に指示がないので、スマホをしっかり活用してくださいね。
暗号仕掛けの乗車券 まとめ
最後までお読みいただきましてありがとうございます。
ではまとめますね
暗号仕掛けの乗車券を子供と楽しむ場合の注意点
・晴れた日に行くこと
・水筒、帽子は忘れずに!お母さんもスニーカーで!
・1日かかるイベントと思っておくこと
・キットは1家族1個で十分
・スマホはできれば首からさげて
・バインダーがあれば便利
・スタート時間は平日朝9時がベスト
・小学校3年生くらいから謎も解けるように
謎解きのコツ
・謎解きシートだけでなく、一日乗車券や袋も謎解きに使います!
・章が終わっても内容は頭に入れておくこと
・最終章はスマホをしっかり使うこと
男の子は大きくなってくると、お母さんと楽しめるイベントがグーンと減ってきます。
でもこんなイベントなら一緒に楽しめますね!
もちろんあらまま、来年もあれば一緒に行きます。
ぽちっとなしてもらえたら嬉しいです!
<