先日こんな記事を書きました
z会中学受験コースはタブレットが必用なんですよね。
そこでタブレット購入をする前に
こうした電子機械(言い方がナンですが)
との付き合い方を息子君も学んでいかんとあかんな
・・・・・ということで
こちらの本を参考に、我が家のルールを考えました。
![お母さんのための子供のデジタルマナーとしつけ [ 中元千鶴 ] お母さんのための子供のデジタルマナーとしつけ [ 中元千鶴 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1153/9784863541153.jpg?_ex=128x128)
お母さんのための子供のデジタルマナーとしつけ [ 中元千鶴 ]
- ジャンル: 本・雑誌・コミック > 人文・地歴・哲学・社会 > 教育・福祉 > 社会教育
- ショップ: 楽天ブックス
- 価格: 1,404円
この本はツイッターでもつぶやきましたが
本当に良い本です。
先日、子供用スマホの
— あらまま (@tanosikuaramama) 2019年2月22日
マナー本を読んだら
感心する1文に出会った
「スマホを持ってない友人が
グループ内にいたら、その子に解らないスマホの話をしないこと」
これは名文だ😃
これをしないから
「スマホがないから
友達から仲間外れにされる」
という子供が出るのでは?#スマホ pic.twitter.com/ShPh14IRAh
スマホを買う前にももう一度読んでおこうとおもいます。
詳しく書いていきますね。
我が家のタブレットのルール決め
Z会のタブレットは、Z会から購入すると
この5つのフィルターをかけてくれます。
①iチューンの制限
②APPストア(アプリダウンロードサイト)の制限
③画面越しに相手と話が出来ない
④画像の送り合いが出来ない
⑤アダルトキーワードが検索できない
完全ではないでしょうが、このありがたい制度を
享受して、我が家のルールはこちらに設定しました
1タブレットは基本親のモノ
これは当たり前でしょう。
お金を出したり月々の通信費、教材費を
払うのはこっちです。
なので親も使いますし、親が隅々まで
チェックもします。
それが嫌なら他の教材で勉強すればいいのです。
タブレットでないと
勉強できないわけではありません。
2使う機能はZ会のアプリのみ
そもそも勉強のためにタブレットを使うのです。
他になにが要るのかというところですね。
アプリのダウンロードにも
フィルターがかかっていますが
100%出来ないわけではありません。
もしダウンロードしたいものがあれば
事前に相談です。
ゲームなどはもってのほかですが、
たとえ勉強用のアプリだとしても
一日に使う時間に制限はかけます。
3使用はリビングのみ
親の目の届くところのみですね。
まちがっても外にもっていったりしないことです。
そして使っているときは、
私もなるべくそばにいるようにします。
とりあえずこれだけを決めてみました
Z会タブレットを購入する前に まとめ
こうして、息子の成長に合わせて
ルールは少しずつ変えていこうと思います。
ゆくゆくは息子もスマホを持つようになるでしょう。
その時(もう中学生か高校生でしょうが)になって
「親も使うわよ、中を見るわよ」
「使うのはリビングだけよ」
なんて言ってどれだけ聞いてくれるか・・・・。
今くらいの小さいうちから少しずつ電子機器を使う
マナーを教えていくのがいいのかもしれません。
そして何より大事なことは
「親もこうした電子機器の使い方を
しっかり守る事、学び続けること」
だと思います。
親がスマホ中毒では、
子供もいう事を聞かないだろうし
親が使い方を子供に聞いていたら、
子供を「守る」ことすら出来ません。
そうならないように、私もブログを書きがてら
タブレット、スマホ、パソコンのことを
学び続けようと思います。
ぽちっとなしてもらえたら嬉しいです!