みなさんこんにちは、あらままです。
10日から給食が始まって
ホッとしているのですが
きっと日本全国の主婦の皆さんも同じでしょう。
ああ、給食ってホントありがたい・・・。
さて先日こんな記事を書きました。
クロスワードは語彙力を増やす
ということなんですよね。
でも実はもう一つあらまま家では
こんなこともやっています。
それはこれです。
「しりとり」
なんだ、しりとり?
いまさらしりとりなんて・・・って思われる
お母さん方も多いかもしれませんが
しりとりって奥が深いんですよ!
小さいころにはフツーに
「りんご→ごりら→ラッパ・・・」
なんてキャッキャッ言いながら
やっていくものですが
実はしりとり、
もっとほかにもやりかたがあるんです!
そんな語彙力・漢字力をつけるのにぴったりな
しりとりのやり方をご紹介いたします。
2字とり
普通のしりとりは最後の字をつなげていき、
「ん」がついたら終わりというルールですが、
あらまま家のしりとりは
最後の2文字をつなげていくのです
ひとよんで「2字とり」
例えばこんな感じです
とりにく→にくまん→まんげきょう→
きょうだい(兄弟・京大・強大・鏡台)
→だいこん→コンタクト→くとうてん・・・・
こんな風に、最後の2文字を
延々つないでいくので
「ん」がついても終わりません。
延々と続いていきます。
普通のしりとりより、
何となくヒートアップしますし
「ん」がついても終わらないというのがいい。
普通のしりとりより長続きします。
漢字しりとり
漢字でしりとりをしていくというのは、
意外と入試問題でも出ます。
これは我が家の第一希望の赤本ですが
これにもしっかり載っていました。
先日乗った電車にも
「○○中学入試問題」という中刷りがありましたが
そこにもしっかり漢字しりとりがありましたしね。
なので今のうちからやっていても、
絶対に無駄にはなりません!
やり方は簡単。
3文字熟語でも2文字でも4文字熟語でもOKにして、
普通につなげていくだけ。
これは書いたほうが解りやすいことが多いので
最近はお風呂でやっています(のぼせますが)
曇った鑑に書いていきます。
まずは始業式直後なので
新学期⇒期末⇒末代⇒代金⇒金曜日・・・・
みたいにつないでいくんですね。
まだ息子君は2年生なので、
使いこなせる漢字は少ないのですが、
困っているようならこちらから
「○○っていうのはどうかな」
って言ったり、こんな言い方があったけど
漢字が解らない
という場合は助け船を出します。
これも意外と盛り上がりますよ
まとめ
漢字とか語彙は
「覚えよう!」
としてもなかなか覚えられません。
やっぱり楽しく覚えるのが一番ですね。
本を読むのも効果があるでしょうが、
こういったゲームを一緒にやってあげれば
子どもも楽しみますし覚えてくれるもの。
親が疲れることも(たくさん)ありますが、
息子君が
「お母さん、もういいよ」
って言うまでは、
出来る限り付き合っていこうと思います。
ぽちっとなしてもらえたら嬉しいです。