2月になりましたね。
ここから息子君、中学受験界では5年生扱いになります。
4年生になった時、中学受験はやることに決めたものの、まだ様子見というところでした。
難しくなった勉強に、ギブアップするのではないか・・
中学受験は嫌だと言い出すのではないか・・・
でも幸い、ネを上げることなく1年たちました。
これから本腰を入れてくことに決定。
家族会議前の夫婦会議をし、息子を交えての家族会議も終了。
5年生になるうえで、家族会議でこんなことを決めました。
- Z会算数はやめて、算数は家庭教師のセンセイにお任せすること
- 朝勉強の強化
- 放課後、公園で遊ぶ日数を減らすこと
- 最優先は勉強、終わったら友達と外遊び。動画やテレビはそれでも時間が余った時のみ
- テキストの答え合わせも自分でやること
- 日曜日の夜は読書に充てること
- 睡眠時間は極力9~8時間は取ること
勉強内容も時間も、今までより濃いものになります。
そして会議をしたことで「我が家の目指す中学受験」を改めて考えるきっかけにもなりました。
家族会議&夫婦会議の事を書いていきますね。
目次
- 中学受験・5年生を前にして① 夫婦会議で決まったこと
- 中学受験・5年生を前にして② 家庭教師のセンセイと相談
- 中学受験・5年生を前にして③ 息子を加えた家族会議
- 中学受験・5年生を前にして④ 改めて考えた、我が家のベストな中学受験とは
- 中学受験・5年生を前にして まとめ
中学受験・5年生を前にして① 夫婦会議で決まったこと
あらまま家は、以前にも書いていましたが、夫婦会議をよくします。
コロナの影響で、カフェでなく自宅になりましたが、今回もキチンと開催。
何が我が家にとってベストなのか?
息子をつぶさない勉強方法とは?
長時間2人で話し合いましたが、上記の方向性で決まりました。
最後まで迷ったのがZ会算数。
いい問題なのはわかりますが、息子は全くついてゆけていません。
たまにわかるものもありましたが、大半は無理。
夫が教えても上手くいかない。
家庭教師のセンセイにお願いしようかと思いつつも、そもそも基礎を解っていない気もするし…。
ということで、思い切ってやめました。
勉強は基礎が大事。
ここで見栄を張って先に進んでも、その時はもったいなくてますます後戻りが出来なくなりますしね。
中学受験・5年生を前にして② 家庭教師のセンセイと相談
次は家庭教師のセンセイと、5年生会議。
2月からは、算数を一切合切お任せすることをお願いしました。
彼はまだ大学生ですが、今までこんなにも任せてもらったことはなかったようで、喜んでいただきました。
(今まで優秀な生徒ばっかりやったんやろうなあ・・・。
進学塾行ってる子で、その取りこぼした問題を頼んでた・・みたいなね)
今まで解らないながらも、一緒に算数をやってきた、あらままも肩の荷が下りました・・・・やれやれ・・・。
そしてゆくゆくは理科や国語も、センセイに任せていこうかなと思います。
中学受験・5年生を前にして③ 息子を加えた家族会議
そしてラストは、息子を加えた家族会議です。
2月になったら、上記のような生活になるという事は、以前からほのめかしていました。
ここで改めて、息子にきちんと伝えました。
塾に行ってない分、進むことは遅い。
でも息子の最大の強みは、コツコツ毎日勉強が出来ること。
そして素直に学べること。
それを最大限に生かすことができれば、きっと合格できる。
そして不合格でも、一生モノの勉強の仕方は手に入るし、不合格でも大事な息子であることには変わらない事・・・。
モチロン、こんなきつい生活になるのが嫌であれば、中学受験はいつでもやめていいとも伝えました。
今のところは辞めたくないということなので、頑張っていこうとおもいます。
中学受験・5年生を前にして④ 改めて考えた、我が家のベストな中学受験とは
ここまで考えるのは子供の気質もありますが、これを最後まで貫きたかったからです。
「あらまま家にとっての、
ベストな中学受験を貫きたいから」
塾に行くと楽です。
でも、その塾にとっての中学受験(チラシに書けるような、有名中学に合格することだけを優先する)をさせられる不安がぬぐえません。
そしてどう考えても、夜遅くまで勉強して頭に入るのか疑問。
塾のシステムに、子供を無理に当てはめるより、子供に合った勉強法をカスタマイズした方が、後々の事を考えると、合格するよりいいような気もしています。
そして「子供は塾に行ってるから勉強してる」わけでは、決してないことも知っています。
あらためて、あらまま家にとってベストな中学受験って、結局はこれだと思いました。
- 合格してもいばらない、燃え尽きない事
- 成績や学歴だけで、人を判断するような人間にしない事
- 勉強は楽しいという気持ちと、勉強は好奇心であることを忘れない事
- 不合格でも「受験してよかった」と言える受験であること
- 家族がバラバラになるような受験はしないこと
これからもこの方針を大事にして、中学受験を乗り越えていきたいと思います。
中学受験・5年生を前にして まとめ
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
ではまとめます。
5年生を前にしての方針
- Z会算数はやめて、算数は家庭教師のセンセイにお任せすること
- 朝勉強の強化と、放課後、公園で遊ぶ日数を減らすこと
- 最優先は勉強、その次は友達と外遊び。動画やテレビはそれでも時間が余った時のみ
- テキストの答え合わせも自分でやること
- 日曜日の夜は読書に充てること
- 睡眠時間は極力9~8時間は取ること
2月からこの方針と、あらまま家のベストな中学受験を目指して、チームあらままは動いていこうと思います。