ここ最近、家庭教師のサクシードさんの記事を書いていました。
でも!
Z会も、地道にコツコツとやっておりますよ!
あらまま家では、3年生の頃から、Z会中学受験コースの国語と算数をコツコツとやっております。
で、4年生になってから始めたのは・・・じゃーん、こちらですね。
理科!
3教科、家庭でちゃんとやっていけるのか?
・・・と思いましたが、そこはZ会。
さほど難しくなく、でも抑えるべきポイントは、がっつり抑えた問題を出してきます。
そんなわけで、今日はZ会体験談の理科を書いていきますね!
「Z会の理科ってどんな教材なのかしら?」
「頼んでみようかしら?」
そう思われる親御さんの、参考になればいいなと思います。
目次
Z会中学受験コース体験談・理科 問題はこんな感じ
どーなるかなー、難しいかなーと思いつつ、トライしてみたZ会中学受験コース・理科。
やってみてこう思いました。
「意外とイケる」
詳しく体験談をお伝えしますね。
学校の理科とは全く違う濃さ
当たり前ですが、学校の理科とZ会理科は、レベルが雲泥の差です。
Z会の理科はこんな感じですね。
学校の理科は、まだまだここまで行ってません。
「いきなりZ会レベルの理科なんて・・・やっていけるのかしら?」
と、思いますが、練習問題の前には、きちんと解説もあります。
文字を読んでみても解らなければ、動画の解説もありますし、あらままも解説をしながら、一緒にテキストをやっていきました。
かなり丁寧に教えてくれますよ!
やったらやりっぱなしにしないことが大事
Z会、クオリティの高いテキストですが、やりっぱなしにしていては、もったいない。
人間は忘れる生き物、復習は大事です。
塾などでは、定期的にテストなどをやってくれるのでしょうが、家庭学習ではそうはいきません。
なので理科の復習を、毎朝の勉強に組み込んでいきました。
その時便利だったのは「Z会ドリル」
Z会では、毎月新しく習う単元と一緒に、ドリルというものがついてきます。
(右の星マークがドリルですね)
そしてそのドリルは、何度でも出来ます。
(タブレットだから、汚れたり書き込みも出来ないので、いつ見てもまっさらな問題)
このドリルを繰り返しトライして、4年生で習う基礎中の基礎を、抜かりなく固めておこうと思います。
とはいえドリルも、ちょっと論理的な思考が必要になってくるような、難しい問題も出ます。
そして目を離したすきに、タブレットで動画をみてもいけません。
なので最初はこんな問題を作ってました。
いわゆる「お母さん問題集」(汚い字ですが・・・)
Z会のテキストの、大事なところだけを抜き取って、あらままが作った問題ですね。
これを何回かやって、基礎のまだ下「初歩」を固める。
そしてこの問題をすらすら解けるようになってから、基礎のドリル問題をやってもらいました。
「なんでできないの!(; ・`д・´)」
と怒るのはこっちもしんどい(あらまま、更年期やしな)。
出来ないなら、子供が出来るところまで、下に降りてやる、そしてそこからゆっくりあげてやるのは大事ですよね・・。
Z会中学受験コース体験談・理科 まとめ
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
ではまとめますね。
Z会中学受験コース体験談・理科まとめ
- 問題のクオリティはナイス
- 問題を解きっぱなしにしないで、復習して定着させるのにはドリルが便利
Z会の理科は、「物理・生物・科学・天体・地学・・」などなど、理科全体の初歩が詰まっている!と感動しました。
国語マニアなあらままですが、実は理科も大好き(嫌いなのは英語)。
これからも息子と一緒に、理科を楽しく学んでいこうと思います!
Z会の資料が欲しい方はこちらからどうぞ!👇
あらままの、Z会資料請求体験談はこちら↓