息子くん、不機嫌。
せっかく2学期も始まって、
お友達に会えるのに・・・。
台風も去って天気もいいっていうのに・・。
理由は簡単です。
あさべんの時に、
(あらまま家では「朝の勉強」を略して
「あさべん」といっております)
ちょっとしたトラブルがあったから。
息子君、テキストをする。
↓
出来たものから、あらまま何気なく採点。
↓
間違えたとこを指摘。直してもらう
↓
最初に戻る。
今日はいくつか間違えたところがあったので
指摘するところも多めに。
するとだんだん息子君が不機嫌に・・・。
するとあらままも不機嫌になり
マイナスのループ。
ゲーテでしたっけ?
「不機嫌は最大の罪」
だっていったの。
こうして不機嫌は伝染していくのだなと
改めて思いました。
それはさておき
あらままはすっかり忘れてたんですよ。
指摘する前にまず最初は
ほめなきゃいけなかったんだってこと!
8歳の子が毎朝早起きして
学校行く前に40分くらい勉強してくれるって
けっこう頑張ってること。
間違いは少しなんだから、
正解したところが多かったことを
まずは認めてやんなきゃいけなかったんだってこと
今日はやってませんでした!!!
まずほめる
指摘するのは
ほめてから
一句出来るくらい
いろんなところから言われていたのに・・・。
今日のあらまま、ダメでした。
PTA会議のことで頭一杯で余裕がありませんでした。
(時々ツイッターでPTAのことをつぶやいております)
明日からは
「出来てるね!朝から頑張ってるから成果出てきたね!
ここだけちょっと間違ってるから直そうね」
ってちゃんと言おう!
もうひとつあります。反省すべきこと!
「知らないフリをしないといけなかった!」
ってこと。
息子くん、学研マンガなどを読んだとき
「お母さん知ってる?
チョコレートは最初はまずくて、
飲み物だったんだよ!」
って言うんですよね。
あらままときたら、そこで
「そーなんだよね、最初はチョコラトル
って言ってたんだよね。
元気が出る飲み物だってことで、
兵隊さんが飲んだみたいだよ、
それでさあ・・・・・」
なんてタラタラ
しゃべってしまったんですよね。
しまったあ!知らないふりをして
息子くんに調べさせたり、
話させたりしないといけなかったああ!!!!
そのほうが知識が身につくんですよね・・・。
ついつい自分の得意な雑学だったもんで
調子にのってしゃべってしまったい!!!
息子君、その本もう読んでませんでした・・・・。
すまんっっ!!!!
次からは絶対
「そうなんだ~!知らなかったわ~、
お母さんに教えて!」
って言います!!
・・・ほめること、知らないふりをすることに
全力をつくす誓いを立てるあらままなのでした。